top of page

ブログ

家具を処分する方法は?

  • 執筆者の写真: happykataduke
    happykataduke
  • 2017年3月10日
  • 読了時間: 2分

この季節、引越しなどで家具を処分する方も多いのではないでしょうか?

使えるものでしたら、まずは使ってもらえる方へ譲るのもいいと思います。

今回は、私が20代の頃から使っている壊れたタンスを処分しましたので

その方法を簡単に書いてみます。

今回処分した家具は現在娘の部屋で使っていた、こちらのタンスです。

一見なんの支障もないようですが、化粧板が数箇所ではがれ、引き出しの底板が外れかかっているものもあります。

そして、娘が引き出しに畳んで入れるより、オープンラックに畳んで並べたいと言うので、工場へ持ち込んで処分することにしました。

私が住む長崎市では、この方法を一般廃棄物の「自己搬入」といいます。

「自己搬入」以外に自宅に取りに来てもらう「粗大ごみ」の方法もありますがこちらは後日、案内しますね。

我が家の車の後部座席を倒して、どうにか乗せることができました♪よかった^^

上に乗ってるのは、以前壊れた椅子の部品です。引き出しが動かないように養生テープで留めました。

長崎市は、事前に所定の一般廃棄物処理申請書に記入して、搬入券をもらいます。

今回は家具なので、処分場は東工場。(自宅から東工場まで30分くらいです)

東工場そばの東長崎支所で発行してもらいました。

この操作ポストは、受付ゲートの横に設置されていて、車ごとゲートに仕掛けられた秤に乗って計量されます。操作ポストの前に操作する人(今回は私)の立つ位置に印があります。

受付を済ませたあと、工場内の指定されたピットに係員の方と投げ込み、出口ゲートでもう一度計量して、提示された金額(今回は617円)を支払って修了です。

長崎市にお住まいの方は、市役所のホームページから「自己搬入」で検索してくださいね。

感想としては、簡単です。一番手間がかかったのは、もしかすると2階のこども部屋から運び出して車に乗せることだったかもしれないです。中身を出せば軽いタンスだったので、壁や車にぶつけないことに気を使っただけです。

みなさんも手間なのかなぁと億劫になっているかもしれませんが、やってみると案外簡単ですよ。

私はペーパードライバーなので、主人の平日振替休日に運んでもらいました。


特集記事
最新記事
カテゴリー
月別一覧
最新講座情報

4月21日(月)※開催決定 残残席1 

ライフオーガナイザー2級資格認定講座

 申込+振込締め切り:4月14日23:59

 9:30~16:30

於:オンライン会議室(ZOOM)

定員:4名

※当日は、事前に5分の受講説明があります。9時20分にオンライン接続をお願いします。

​今回は、1日で全ての内容を受講いただけます。

4月12日(土)

伝わる話し方講座 

 申込+振込締め切り:4月10日23:59

 10:00~12:00

於:オンライン会議室(ZOOM)

定員:5

※​全2回の講座の1回目です。2回目の日程は、相談して決めます。お申込みはこちらから

5月19日(月)

ライフオーガナイザー2級資格認定講座
​ 
申込+振込締め切り:5月12日23:59

 9:30~16:30

於:オンライン会議室(ZOOM)

定員:4名

※当日は、事前に5分の受講説明があります。9時20分にオンライン接続をお願いします。

​今回は、1日で全ての内容を受講いただけます。

​5月12日(月)

伝わる話し方講座
 申込+振込締め切り:5月9日23:59

 9:30~11:30

於:オンライン会議室(ZOOM)

定員:5名

​※全2回講座の一回目です。2回目の日程は、参加者と相談して決めます。

6月23日(月)

ライフオーガナイザー2級資格認定講座
 申込+振込締め切り
:6月16日23:59 

 9:30~16:30

於:オンライン会議室(ZOOM)

定員:4名

※当日は、事前に5分の受講説明があります。9時20分にオンライン接続をお願いします。

​今回は、1日で全ての内容を受講いただけます。

7月21日(月)

ライフオーガナイザー2級資格認定講座
 
申込+振込締め切り:7月14日23:59

 9:30~16:30

於:オンライン会議室(ZOOM)

定員:4名

※当日は、事前に15分の受講説明があります。9時40分にオンライン接続をお願いします。

​今回は、1日で全ての内容を受講いただけます。

​お電話でのお問い合せは、

​*片づけサポート中は、電話に出られない場合がございます。留守番電話にメッセージを残していただけましたら、折り返しご連絡致します。

© 2013-2021 片づけラボ Happy Surprise

bottom of page